ふるさと納税の返礼品といえば米や肉、フルーツなどの食品や消耗品が人気ランキング上位ですが、変わった返礼品を提供している自治体も少なくありません。
ここではそんなふるさと納税の返礼品に「純金」がもらえるものを一覧にします。
納税金額や返礼率、換金額について徹底比較し「換金率」の高い返礼品をランキングにしてみましたので、ふるさと納税の返礼品に「純金」を狙っている方は参考にしてみてください。
ふるさと納税返礼品の基本
ふるさと納税で純金をもらうということはその経済的なメリットを求める人がほとんどだと思いますが、そのためにはふるさと納税の「返礼率」について最低限知っておかなければなりません。
ふるさと納税の返礼率の上限は寄付額の30%
まず純金に関わらず、ふるさと納税の返礼率(寄附金額に対して返礼品の価格相当)には上限が総務省によって定められています。
それは、寄付額に対して仕入れ値の30%です。
つまり、10万円の寄付金額であれば仕入れ値(原価)で3万円相当分までの返礼品しか出してはならないことになっているのです。
多くの人気の肉や米がこの「30%」ギリギリの返礼率により返礼品を提供し、「お得度」によって選ばれているという状態なのです。
所得によって可能な納税金額が変わる
これは流石にご存知の方が多いかと思いますが、ふるさと納税は住民税の一部を別の自治体に納税することができる制度ですので、その人の所得やその他条件によって納税できる最大の金額は異なります。
例えば納税金額の上限が10万円の人が15万円の納税をしてしまった場合は、超えてしまった5万円は控除の対象になりませんので無駄に納税をすることになります。
自分の納税額を把握した上でその範囲内に収まるようにコントロールする必要があります。
※上限額の試算については多くのふるさと納税専用サイトでシミュレーションを提供しています。
年間で5つの自治体まではワンストップ申請が可能
納税する自治体の数に制限はありませんが、年間で5つまでの自治体であれば「ワンストップ特例」が認められており、確定申告なしで手軽に手続きが可能です。
逆にいうとこのワンストップ特例を使って申請を行う場合は年間の納税先は5つ以内に収める必要があります。
特に、納税できる金額が多い場合は少額の納税を多く行ってしまうとこの5つの「枠」を少額で満たしてしまうことになりますので、「ある程度の金額の」納税先を選ぶ必要があるのです。
「純金」返礼品の返礼率相場
さて、ふるさと納税の大前提を確認したところで本題の「純金」の返礼品の返礼率はどのくらいなのかを確認してみます。
純金の場合は消耗品と違って(特に換金を考えている場合)この返礼率≒換金率となってくるので、言い換えればどれくれくらいの「バック率」なのかということになります。
(あまりに返礼率が低い場合は他の消耗品などの返礼品で受け取った方がよっぽどお得ということになります。)
返礼品の金の含有量と重量
結論からいうと、「返礼率が高い」純金の返礼品の寄付金額と金の重量の基準は
寄付金額1万円あたり0.1g
です。
つまり「10万円」の寄付に対する返礼品に含まれる純金の重量が「1g」程度以上であれば返礼率が高いといえます。
なお、寄付金額が高くなればなるほどその金額に対する金の重量は大きくなる傾向があるので
「同じ返礼品であればできるだけ高い金額のもの」の方が返礼率は高くなります。
これは金の価格で換算すると寄付金額に対しておよそ「15%」ということになり、ふるさと納税の返礼率としてはあまり高いとはいえない水準と言えるでしょう。
複雑な加工品は返礼率が下がる
返礼品の中にはブレスレットやネックレスだけでなく置物や小判、純金製のトランプなど変わり種もたくさんあります。
しかしこうした品物は加工にコストがかかるため「金としての価格」だけで考えると割高になってしまいます。
換金率だけの観点で考えるとアクセサリーやインゴットなどのシンプルなものの方が高くなります。
こうした点を踏まえ、返礼率上位をピックアップした以下のランキングではすべてシンプルな返礼品がランクインしています。
ふるさと納税「純金」返礼率ランキング(返礼率順)
では早速ふるさと納税の返礼品の「純金」についてその「返礼率」が高いものを比較していきましょう。
なおここでは前提として金の含有量の多い24金(K24)の返礼品に絞っています。
※金の価格は1g=¥14,000で計算
返礼率→寄付金額の順で確認
寄付金額に対する金の価値(重量)のお得度で選ぶのであれば、返礼率が高いものから見ていき、自分の寄付可能金額の範囲内のものを選ぶと換金率の高い返礼品を選ぶことができます。
もちろん、返礼率が低くても商品が気に入ったのであればそちらを選ぶのもありでしょう。
といっても返礼率の上位ランキングは50万円以上と、会社員であれば年収2000万円を超えるクラスになってくるものが多いため、現実的には10万円〜20万円くらいの寄付金額帯が選択肢となる方が多くなることでしょう。
10万円未満の返礼品は避けた方が無難
今回ピックアップしたものは最安で寄付金額が10万円までとなっています。
それ以下の金額でも純金の返礼品がないわけではありませんが、返礼率の観点で低くなりすぎるのでおすすめできないためランク外としました。
また、10万円未満の返礼品は重量の記載が「約◯◯g」とアバウトな記載になることから、個体差もかなりあると思われます。
自分の寄付可能金額が10万円未満の場合は別の手段での金投資を検討した方が無難です。
プラットフォームは楽天ふるさと納税がおすすめ
ふるさと納税のプラットフォームは多種ありますが、このサイトでは楽天のふるさと納税を推奨しています。
・ポイント還元率が高いため返礼率と合わせるとかなりメリットが大きくなる
・楽天証券で金のETFを買うなどすればグループ内シナジー効果でよりお得になる
が理由です。
楽天はスーパーセールやお買い物マラソン、SPU(スーパーポイントアッププリグラム)などふるさと納税に対してもポイントバックのチャンスが多く、場合によっては10倍(10%)以上のポイント還元が追加でゲットできます。
※このページからの各ふるさと納税へのリンクもすべて楽天ふるさと納税にリンクします。
ふるさと納税の返礼品に「純金」返礼品をもらうメリット
さて、今回はふるさと納税の返礼品における純金製品を比較しましたが、前述の通りふるさと納税の返礼率としては決して高いとはいえないため経済合理性でいうともっと返礼率の高い消耗品などをもらった方がお得ということになります。
そんな中でもあえてこうした純金の返礼品をもらうのは
・値上がりするかもしれないというロマンがある
・純金を持つ良いきっかけになる
・高額を一気に納税できる
・その自治体を応援したい
といった、合理性だけでは語れない理由があります。
金に投資するだけなら、投資信託やETFを通した投資のほうがコスパ良く投資できますが、こうしたロマンを求める人がいるからこそ、毎年純金の返礼品は意外な人気を集めているのです。